最近の鉄道事故では警察や消防による立ち入り調査などが行われる場合、完全に電車の運行をストップさせます。
これは2002年のJR東海道線で救助作業中の救急隊員が電車に跳ねられて死亡するという痛ましい事故が発生したことが原因だと思います。それまでは線路内で死亡事故が起きても、現場では徐行運転などを行ない、安全も確保しながら、鉄道利用者にも最大限の配慮が可能でした。まず現在のようなに長時間にわたり電車の運行を完全にストップされるようなことはありませんでした。
当然、鉄道会社側としては一刻も早く運転再開をしたいわけであり、警察、消防に協力しながら運転再開を要請いたします。
もちろん人命が最優先であり、人の命がかかっていますので完全に電車を止めてしまうのが一番安全なのは分かっています。加えて警察等は、はっきり言ってしまえば、電車に関してはずぶの素人であり、鉄道係員からみれば危険極まりない行動に出たりします。
踏切鳴動中で列車の接近がある場合でも勝手に線路内に侵入するようなことも多々あります。→大声を出して制止するのが鉄道係員の仕事だったりもします。→電車がすぐに停まってくれると思っているか、作業に追われているため周りが見えていないか。
運転が再開されたとしても、そのような人間が線路内に立ちってる以上、電車の運転には最新の注意が必要でありますので運転指令者などは再三にわたり注意を促したり、徐行速度などを指示します。
しかしながら、乗客の立場からすれば状況は理解しつつも数時間にもわたる足止めにはイライラがつのりますよね?
正直なところ個人的にも最近の事故発生時の交通マヒぶりは尋常ではありません。警察はこんなこと構ってもいませんしw
安全第一なのは分かりますが、そのわりには現場では危険極まりない行動で鉄道係員に世話を焼かせますw
彼らも大変ですし、警察や消防には敬意を払わざるを得ない部分もありますが、乗客の立場になれば徐行運転を行いながら、鉄道係員の監視のもと作業に当たるのが一番丸く収まるような気がします。
ようやくこのあたりのことについて警察や消防と鉄道会社とが協議するような流れが生まれてきていると耳にすることもありますので、期待したいと思います。
少し乗客のことが置き去りになっていると思います。→鉄道側は運転再開を再三にわたり要請はしていますのであしからず…。
0 件のコメント:
コメントを投稿